結局、TOEICの文法書ってこれでよくね?

TOEICpart5攻略のための文法書

結論から言うと、この

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

でよくないかと思っています。

以下ではその理由や、内容の説明、おすすめの使い方などを紹介します。

 

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

  • 作者:TEX加藤
  • 発売日: 2017/06/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

目次

 

おすすめ理由

著者がTOEIC対策講師で無駄がない

 この本の著者は”金のフレーズシリーズ”でおなじみのTEX加藤さんです。単語を覚えるのに金のフレーズにはお世話になった人は多いんじゃないでしょうか。自らTOEICテストを受け、毎回満点を取っている方なのでノウハウが詰まっています。

問題掲載数が非常に多い

 私も一度やってしまったのですが、全partを収録したTOEIC対策本を買い、演習を行っていました。するとどうしても苦手な単元の掲載数が少なかったり、解説で納得しきれなかったりすることがありました。本気でpart5を攻略して得点を伸ばしたいならば、partごとの専門書を勉強していくことをおすすめします。

正答だけでなく誤答となる理由も掲載

 TOEICの文法問題を解いていると「これが正解なのは分かるけど、なんでこっちの選択肢は×なの?」ってなることありませんか?私はよくあったので解説はしっかりと誤答となる理由も解説しているものを選ぶようにしています。この本の解説はその辺はきちんと意識して書かれているようで、「なぜ?」となることはありませんでした。

本の内容

本書の中身について。おおよそ三つの要素に分かれています。

(1) 本編前半 単元別問題

 特徴の一つとしてこの本では分野ごとに重きを置く量が異なっています。具体的には収録されている問題数に違いがあります。

 分野ごとに、品詞問題>動詞問題>前置詞・接続詞・関係詞・語法など

の大小で問題数が異なります。

 

 もちろん、品詞問題に重きを置くには理由があります。品詞問題はpart5問題の中でも出題数が多い&比較的短時間で得点しやすい傾向にあるからです。慣れた人であれば、文章全体を読まなくても空所の前後を読むことで、短時間で正答を判断することができます。

 そのためにもしっかり数ある問題をこなして、パターンを覚える必要があるから掲載数が多いんですね。対時間あたりの得点率を上げるためにも品詞問題は押さえておきたいですね。

 

(2) 本編後半 ミニ模試

単元ごとの問題が終わると、part5の範囲だけを本番と同様に解けるようにミニ模試が用意されています。もちろん、これまでの演習問題とは異なる出題がされるので、苦手を攻略した力試しに解いていきましょう。10セット用意されているので、何度もたっぷり解くことができます。このころには出題傾向も掴みかけている頃でしょう。

 

付録 1000本ノック

 この付録は個人的には好きです(笑)。この本には付録として小冊子がついていて、ここには本編で出てきた問題1049問すべてが順番シャッフルされて収録されています。もし、できなかった問題を復習したいときに同じページを解くと思いますが、意図せず順番で答えを覚えてしまっていることありませんか。

 この冊子では順番がバラバラなので、「解いたことあるけど何ヤッケ?」状態をつくることができ、イイ感じで覚えた知識を思い起こす作業になります。さらに復習することで知識としてより頭に刻むことができます。

活用法については以下で紹介しようと思います。

おすすめの勉強法

単元別演習で苦手を克服

 ここはTOEICの問題にも慣れるために、あまり時間にはこだわらずに問題を解いていました。時間を計り出すのはミニ模試からでいいと思います。それよりも、しっかりと解説を読み込んで、正解になる理由を説明できるようになりましょう。

 私の場合、はじめ解くときは特に時間は気にせずに「なぜこの答えになるのか?」「誤答の何がいけないか?」を意識して勉強しました。もちろん時間はかかりましたが、自分の中で正解を選んだときに、きちんと理由を説明できるようになれたのは大事なことだと思っています。勘で当たっても本番でとれるとは限らないので(笑)。

 

本番さながらにミニ模試で演習

 ここでは本番だと思って時間を計りながら、目標〇割などを決めて取り組みます。目標のラインをだいたい10~12分くらいで突破することを目指しましょう。

 テストが終わった後の復習ですが、この単語は「動詞なのか?形容詞なのか?副詞なのか?」「活用形はどんなだったか?」などを関連づけて調べておくといいと思います。

やってくうちに、品詞問題などはぱっと見でこれかなと選べるようになり、時間を短縮できます。

 

さらにシャッフルで30問ずつタイムアタック

 付録では全部で1049問あるので、おすすめとしては、前から30問区切りで時間を計りながら解いていきます。これによって本番と同様の形式で演習することができます。さらに、ここでは単元もばらばらなので点数にばらつきが出てくると思います。実力をつけて平均して目標のラインを越えられるようにこなしていきましょう。

 

終わりに

 いかがだったでしょうか。TOEICに急な得点アップの裏技はありませんが、自分にあった方法で地道に勉強していくことが近道だと言えます。スコアアップのため、いっしょに頑張っていきましょう!

 

 

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

  • 作者:TEX加藤
  • 発売日: 2017/06/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

ブログの書き方 入門編

 入力補助ツールバーの機能紹介

 まだHTML編集に手を付けるのに抵抗がある、簡単でいいからブログを作成してみたいという人向け(自分向け)に、入力補助ツールバーの機能紹介します。

 目次

 

目次の作り方

例えば、こんな感じ。

(1)  具体例と意義

 このようにページの全体像を俯瞰して見ることができるため、「知りたいことが書いてあるのか」、「どこに書いてあるのか」、「どれだけの量読めばいいのか」などがわかります。これだけでも読者に安心感を与えることができます。本を一冊手に取ると、大体のページ数は分かりますが、電子ページだとどれだけ長いかわからないですからね。

 それと、お目当ての目次タイトルをクリックすることで、そこまで飛べるように設定しておくと便利かもしれません。読みたい内容のところまでジャンプできると読者にとって快適です。(いちいちスクロールするのが面倒で、ブラウザバックしたくなる人もきっと少なくないはず。)見やすい目次を作成して、せっかく見に来てくれた読者を逃さないようにしましょう。

 

(2)  目次作成・ジャンプのやり方

 ではその目次の作成と便利なジャンプ機能のやり方についてです。

 まず目次の作成です。これは目次のアイコン(スライドに箇条書きされているような図)をクリックすることで作成することができます。

 次にジャンプの方法についてです。これについてはのちほど。

 

ブログの「引用」のルール

例えば、こんな感じ。

(注5)引用における注意事項 他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。

  • (1)他人の著作物を引用する必然性があること。

  • (2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。

  • (3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。

  • (4)出所の明示がなされていること。(第48条)

  • 出典:文化省 著者物が自由に使える場合 (注5) より引用 

 

 

 (2)で言及されているように、自分の著者物と引用部分との区別が必要です。ブログを書く際には、このマーク→ ❝  のアイコンを押すことで自分の文章との区別をつけることができます。はてなであろうとWordPressであろうとほとんどのブログサービスにはついている機能なので、積極的に使っていきましょう。

 

序章

子供と大人の歩幅は大きく違う。多少の誤差はあれど、これは誰もか認める歴然たる事実だ。これと同じく、会話の進める早さにも違いがある。僕の話すスピードはまるで子供だ。こればかりは人それぞれの特性でしかない。歩幅なら子供が成長して脚が大きくなれば大人を追い抜くこともあるかもしれないが、話のスピードは生まれもってのものだ。逆転はあり得ない。

でも、希望を持たせた言い方をすれば、努力なくして逆転はあり得ないということだ。もちろんはじめに会得する早さは先天的なものだが、後天的に話のスピードを早くすることも出来る。つまり、話とは技術だ。話術ともいう。

自分の好ましい早さはきっと変わらない。ゆっくりな方が落ち着くし、自然だし、きっといい。
でも周りの人、世間の求める早さはもっと早い。それを自覚した上で、上回るくらいで話す技術を身に付けよう。勉強は得意だ。きっと出来る。

塾バイトはモチベのかたまり

今日上がらないなぁって日には、
頑張っている人と無理矢理にでも会うといい。
意識の高さは伝播する。
ふく射電熱と同じ感じで人から溢れだしている。遠くだと少ししか伝わらないが、近くだとより多く受けとることが出来る。また、貰おうと意識しないでも気づいたらもらっている。

生徒の成績表を見ると、教えている科目の数学が5に上がっている。この瞬間とか続けてやっててよかったって思う。
また、模試の結果はA判定。見事に入り込んでくれたおかげで親からの同意も得られて、第一志望を目指すことが出来るようだ。

生徒の頑張りを見ると自分も負けてられない、頑張ろうって気になる。意識を高く持てる。

今日の結論、塾バイトはモチベのかたまり
明日の自分はどう思うだろうか?